インテリア、デザイン、オーガニック、ソーシャルのPR活動を通じ様々なネタを発信 http://www.a-ms2.com/
by Casokdoblog
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新の記事
日常で行うソーシャルなコト |
at 2013-04-18 10:13 |
ヒカリエに店をだす!? |
at 2013-04-04 09:53 |
復興デザインマルシェ |
at 2013-03-16 20:04 |
自ら発信すること |
at 2013-03-07 09:18 |
VCがやってくる!? |
at 2013-02-20 21:50 |
カテゴリ
全体1.連絡先、問い合わせ
2-1.プロフィール
2-2.プロフィール ショート
3-1.実績(PRのお仕事)
3-2.実績(セミナー講師、執筆)
4.インテリア、デザインPRの仕事
5.人
6.言葉
7.行動
8.モノ作り
9.デザイン商品
10.オーガニック商品
11.ソーシャル
12.ショップ紹介
13.個人的な事
14.おすすめの場所
15.独り言
16.イベント紹介
17.カソクドの事
18.webショップ
未分類
タグ
PR以前の記事
2013年 04月2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ブログパーツ
http://www.a-ms2.com/
http://www.a-ms2.com/
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は格別なご高配を賜り、誠に有難うございました。
本年も、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

今年は初日の出をみに千葉の海まで。
残念ながら曇り模様で日のでの瞬間は見れなかったのですが、雲の間から太陽が見えた瞬間です。

今年は自分の心にも太陽を、皆さんの心も明るく照らせるように仕事をしたいと思います。
2012年は社会的活動をデザインで少しでも広まる事をしていきます。
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は格別なご高配を賜り、誠に有難うございました。
本年も、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

今年は初日の出をみに千葉の海まで。
残念ながら曇り模様で日のでの瞬間は見れなかったのですが、雲の間から太陽が見えた瞬間です。

今年は自分の心にも太陽を、皆さんの心も明るく照らせるように仕事をしたいと思います。
2012年は社会的活動をデザインで少しでも広まる事をしていきます。
#
by Casokdoblog
| 2012-01-01 10:00
| 17.カソクドの事
今年一年大変お世話になりました
今年一年、新しく出会えた方々、一緒に仕事をしていただいた方々、そして知人・友人・家族のみんな、大変お世話になりました!
おかげさまで年末を迎える事ができます。
来年はさらなる出会い、新しいチャンレジ、そしてみなさんに貢献できる事を楽しみに、一歩一歩進んでいきたいと思います。
来年もみなさんよろしくお願いします。
おかげさまで年末を迎える事ができます。
来年はさらなる出会い、新しいチャンレジ、そしてみなさんに貢献できる事を楽しみに、一歩一歩進んでいきたいと思います。
来年もみなさんよろしくお願いします。
#
by casokdoblog
| 2011-12-28 23:22
| 15.独り言
福祉@新潟!
障がい者就労支援ネットワーク「C-netsにいがた」の方にお声をかけていただき、セミナーに参加しました。実は話す方で。
セルザチャレンジという授産施設のサポートを行う団体の活動の一環としていって来た事もあり、障がいのある方の就労を支援する福祉の現場で働く方々へ向けたセミナーです。
とある業界紙にも書きましたが、福祉の業界は授産施設などで働く障がいの方々の賃金はとてつもなく低く、その賃金を上げるために施設の職員の方々は様々な試作を考え日々活動しているのです。
ただ、まだまだ福祉の世界は一般企業と交わる事もすくなく、ましてや、購入する生活者の方々も授産施設で作ったものに触れる機会は少ないと思います。
その現状をふまえ、我々のような業界で働く人間がマーケティングや普段の流通の事などを話し、今後の活動に役立てていただくという流れです。
通常の企業もこのご時世売上げを上げていくのは大変ですが、福祉の世界でそれを目指すのは更なる高いハードルをクリアにしていかなければならないと思いますが、関係者のみなさんをはじめお越し頂いた方々はみなさん、前向きで明るく行動力のある方々でしたので今後の活動が楽しみです。
新潟の福祉の業界、今後の動きが楽しみな場所です。
セルザチャレンジという授産施設のサポートを行う団体の活動の一環としていって来た事もあり、障がいのある方の就労を支援する福祉の現場で働く方々へ向けたセミナーです。
とある業界紙にも書きましたが、福祉の業界は授産施設などで働く障がいの方々の賃金はとてつもなく低く、その賃金を上げるために施設の職員の方々は様々な試作を考え日々活動しているのです。
ただ、まだまだ福祉の世界は一般企業と交わる事もすくなく、ましてや、購入する生活者の方々も授産施設で作ったものに触れる機会は少ないと思います。
その現状をふまえ、我々のような業界で働く人間がマーケティングや普段の流通の事などを話し、今後の活動に役立てていただくという流れです。
通常の企業もこのご時世売上げを上げていくのは大変ですが、福祉の世界でそれを目指すのは更なる高いハードルをクリアにしていかなければならないと思いますが、関係者のみなさんをはじめお越し頂いた方々はみなさん、前向きで明るく行動力のある方々でしたので今後の活動が楽しみです。
新潟の福祉の業界、今後の動きが楽しみな場所です。
#
by casokdoblog
| 2011-12-19 23:02
| 11.ソーシャル
ネパール、バングラデシュの生産者来日!
12/11日 本日、現在自分も関わっているネパールとバングラデシュの取り残された女性達と石けんをつくるプロジェクトの現地の生産者の方々が来日して講演会を行いました!
会場は、SHIBAURA HOUSEという田町にある素敵な場所で開催され、天気もよく生産者の方々も楽しく過ごせたのではないでしょうか?
実際、なかなか南アジアの生産者の方々とあう機会というのはなかなかある事ではないので、来場していただいた方々はいろいろな話が聞けたと思います。
またフェアトレードという言葉もだいぶ普及はしてきましたが、それを実際どうやっているかなども話があり理解が深まるいい機会だったと思います。
実際自分も現地に行き生産の方々と過ごしましたが、決して現地でも恵まれた状況にはない方々(なので取り残された人々といいます)ですが、一緒に石けん作りをおこない、日本で発売するようになり、ついには日本に来て実際に日本の方々と会う機会が作れた事は、我々にとっても活動が実になった瞬間でもあり、今日のイベントが成功してよかったです。
石けんのプロジェクトはまだまだこれからが本番ですが、フェアトレードや国際協力に興味をお持ちの方はぜひこちらのページを見てください。

#
by casokdoblog
| 2011-12-11 22:37
| 11.ソーシャル
地産のショールーム
日本のモノ作りの総合ショールーム「monova」
http://monova-web.jp/
まさに様々なジャンルのモノ作りがあつまり空間を作っている。
自分が手伝いをしているセラミック・ジャパンも参加している場所だ。
なかなか地産ものをトータルで見れる箇所はありそうでなかなかない。
お店だと、どうしてもその店のテイストや雰囲気、ジャンルにくくりが出てしまうし、県の物産館でも地域だけの集まりになってしまう。
このmonovaがいいところは、様々なジャンルの様々な地域の様々なデザインが一堂に見れるのが面白い。
日本の良いところに触れる事が出来る素敵な場所です。
にしても、こちらの方が高校と大学が同じとは思わなかった
http://monova-web.jp/
まさに様々なジャンルのモノ作りがあつまり空間を作っている。
自分が手伝いをしているセラミック・ジャパンも参加している場所だ。
なかなか地産ものをトータルで見れる箇所はありそうでなかなかない。
お店だと、どうしてもその店のテイストや雰囲気、ジャンルにくくりが出てしまうし、県の物産館でも地域だけの集まりになってしまう。
このmonovaがいいところは、様々なジャンルの様々な地域の様々なデザインが一堂に見れるのが面白い。
日本の良いところに触れる事が出来る素敵な場所です。
にしても、こちらの方が高校と大学が同じとは思わなかった
#
by casokdoblog
| 2011-10-14 23:34
| 8.モノ作り